群馬県安中市│もてき内科医院│呼吸器内科

027-382-2510

診療時間表

呼吸器内科

急性・慢性の呼吸器疾患を幅広く診療

急性・慢性の呼吸器疾患を幅広く診療

呼吸器内科は、肺や気管支、胸膜などの疾患や症状を専門的に診療する科目です。
当院の呼吸器内科では、風邪症候群、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、肺気胸などの急性疾患から、気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの慢性疾患まで、幅広い呼吸器疾患の診断と治療を行っております。

呼吸器のことは何でもご相談ください

「せきが長引いている」「痰が切れにくい」「動くと息切れがする」「胸部が痛む」といった症状のある方は、呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、早めに受診なさるよう、お勧めいたします。他にも呼吸器のことで気になることがございましたら、何でも遠慮無くご相談ください。

呼吸器内科で扱う主な疾患

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 気管支喘息
  • COPD
  • 結核
  • 肺気胸
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS) など

こんな症状はご相談ください

  • せきや痰が出る
  • 熱がある
  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
  • 喉が痛む
  • 胸部が痛む
  • 息切れがする
  • 呼吸が苦しい
  • 胸部の異常な陰影を指摘された
  • タバコがやめられない など

呼吸器専門外来で扱う代表的な症状・疾患

風邪症候群

鼻から喉、気管の入り口にかけての空気の通り道(上気道)に様々な病原体が感染し、この部分に炎症を起こしている状態を総称して風邪症候群(急性上気道炎)と言います。原因のほとんどはウイルスで、代表的なものにはライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどがあります。
風邪症候群の主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、痰、頭痛、熱などですが、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。
鼻水は、最初のうちは水のようにサラサラしていますが、2〜3日すると粘っこくなり、黄色みを帯びてきます。通常は、1週間以内に症状は改善します。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染によって起こり、普通の風邪よりも急激に発症し、症状の重いのが特徴です。通常は、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。しかし、気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全に至るケースもあり、油断できません。
症状としては、高熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状、せき、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などが現れます。インフルエンザ検査キットを用いて15分程度で判定が可能です。インフルエンザの治療薬としては、いくつか種類がありますが、いずれも発症後48時間以内に服用しないと効果がありませんので、早目の受診を心掛けてください。

咽頭炎

咽頭に炎症が生じた状態です。風邪、インフルエンザなどによるウイルス・細菌感染、刺激ガスや粉塵の吸入、喫煙、声の酷使などによる粘膜の炎症が原因となります。
症状としては喉の痛みや痒み、声がれ、せき、痰などがみられます。重症化すると急性喉頭蓋炎などを合併し、窒息の怖れも生じるので、呼吸困難が伴う場合は要注意です。
治療では、風邪に準じた全身的な治療や対症療法、吸入治療などを行います。

扁桃炎

扁桃炎とは口蓋垂の左右に一個ずつある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌などの病原体による急性の炎症が起こった状態です。
風邪のような症状(高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛)と強い咽頭痛が現れ、喉の奥を見ると、両脇が赤く腫れているのが観察されます。

気管支炎

気管支の粘膜に炎症が起こった状態です。急性上気道炎に3〜5日遅れて発症し、激しいせき、痰、発熱を伴います。原因の多くはウイルスで、上気道からの分泌物の下降や呼吸に随伴する吸い込みにより、ウイルス感染が下気道に波及することにより発症します。

気管支拡張症

気管支拡張症は、気管支が広がって元に戻らなくなる疾患です。拡張は、肺全体に起こる場合と、局所的に起こる場合とがあり、形としては円筒状、紡錘状、嚢状などがあります。
原因についてですが、生まれつきの場合と、気道の感染・炎症の繰り返しにより気管支の壁が破壊されて生じる場合があります。
症状としては、慢性のせきや膿のような痰のほか、血痰や喀血もしばしばみられます。
治療にあたっては、痰の喀出を促すために、吸入療法、去痰薬の内服、体位変換による排痰促進などが行われます。

肺炎

肺炎とは、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こした状態です。呼吸器の防御機能が病原体を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、つまり感染力が防御力を上回った場合に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。
がん、心臓病に続いて、肺炎は日本人の死亡原因の第3位を占めています(平成23年人口動態統計)。高齢者や慢性疾患を持っている方などは肺炎に罹りやすく、しかも治りにくい傾向がありますので、要注意です。予防や早めの治療が重要で、予防には「肺炎球菌ワクチン」の接種が有効です。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起きる疾患で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的です。喘息患者の気道は過敏になっており、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)やウイルス、タバコや冷気などによる刺激が加わると、気道が狭くなります。すると、せきが出たり、息苦しくなったりします。
治療としては、抗原回避(アレルギーの原因を除く環境整備)をし、喘息治療薬を適切に用います。治療薬には、発作を予防するために定期的に使うコントローラーと、発作時に症状を鎮めるために頓服的に用いるリリーバーの2種類があります。リリーバーを使わなくても済む状態を目指し、コントローラーを上手に使って治していきます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDは、タバコの煙などの有害なガスを長い年月にわたって吸い込むことによって、空気の通り道である気道(気管支)が狭くなったり、気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりする疾患です。そのため、酸素を吸って二酸化炭素を排出する「ガス交換」の効率が悪くなり、息切れが起こるのです。
治療にあたっては、まず禁煙が重要になります。加えて、せきや息切れを軽くするために、効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬を用います。
COPDが進行した場合には、薬物療法だけでなく、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法(機械を使って自宅で酸素を吸入する治療)が必要になってきます。

結核

結核はその昔流行し、昭和25年までは日本の死亡原因の第1位を占めていました。しかし、効果的な治療法が開発されてからは、患者数は一時期を除き減少を続けています。
ただし、決して過去の病というわけではなく、現在も年間2万人以上の新たな患者が生まれ、年間2,000人以上の命が奪われています。結核は今でも、わが国の重大な感染症なのです(厚生労働省:平成24年結核登録者情報調査年報)。
結核は、結核菌が体内に入り、増殖することによって発症する感染症で、初期症状は風邪に似ています。2週間以上にわたって、せきや痰、微熱が続くようなら、早めに受診をしてください。

肺気胸

何らかの原因で肺の一部が破れて空気が漏れ、肺が空気に圧されて小さく縮んでしまった状態(虚脱)を肺気胸と言います。なかでも多いのが、肺に生じたブラ(嚢胞)に穴が開く特発性(理由がよくわからない)の気胸です。10〜20代の背が高くて痩せた男性、また喫煙者に多いのが特徴的です。症状は、突然の胸部の痛み、乾いたせき、呼吸困難などです。胸部X線検査で肺の虚脱が確認されれば、診断がつきます。

アレルギー性鼻炎

アレルギー症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)を吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。風邪と違って、喉の痛みや熱などは伴いません。アレルギー性鼻炎(通年性)の原因はハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)です。ペットの毛やフケ、カビも原因となります。スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となる花粉症もアレルギー性鼻炎の一種です(季節性)。
症状は主として鼻と目に現れ、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが3大症状です。通年性では一年じゅう症状が続き、季節性では毎年春などの決まった季節に症状が起こります。
アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットの毛やフケ、カビ、花粉など、アレルギーの元にできるだけ曝されないように工夫することが肝心です。その上で、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレーで症状を抑えていきます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる疾患のことで、肥満や喉・顎の骨格的な形状などが関与して喉の空気の通り道が塞がるのが主な原因です。SASの診断は自覚症状や日頃の睡眠状況を伺うことから始まり、「いびきがうるさい」「日中の眠気がある」「朝起きると体が重たい」の3つの症状のうちいずれかがあれば、この疾患が疑われます。SASをきちんと治療しないと、交通事故や各種疾患(高血圧・糖尿病・不整脈等の心疾患・脳卒中など)、ひいては突然死を招く確率が大幅に上昇します。家族や友人などの睡眠パートナーから睡眠中の大きないびきや呼吸の一時的な停止を指摘されたらSASの可能性が考えられますので、一度ご相談下さい。